繁盛店に学ぶ「仕事の成果」とは

2022-05-11

商売では様々な事業が行われます。事業にもいろんな規模があり、販促のキャンペーンもその一つと言えます。

あるキャンペーンを実施し、思うような結果が出なかった時、ある経営者の方がこうおっしゃいました。

「今回は思うような結果が出なかった。このやり方には何か足りなかったんだな。それがわかったことが成果だね。」

この後この方は、PDCAを回す指示を出していました。

PDCAとは、課題解決のために企画(PLAN)し、それを実践(Do)し、その結果を検証(Check)する。そして次の課題を明確にする(Action)。これをぐるぐる回して、最適化していきます。

成果の判断は、このサイクルに進むステップなんですね。

もし、先ほどの段階でダメだと判断してストップしてしまったら、改善のサイクル(PDCA)に進まず、永遠にその課題は改善されません。

『失敗の多くは、成功するまでにあきらめてしまうところに、原因があるように思われる。最後の最後まで、あきらめてはいけないのである。』

商売の神様と言われる松下幸之助さんの言葉です。

売れるようにするには、売れないようにしないこと。課題を明確にすることは、売れない要素を明確にすること。明確にするからこそ、改善策が見えます。

繁盛店は、途中でやめない。大発見です。

その他の記事

placeholder image
おかげさまで、10年目の節目を迎えます。
placeholder image
私の仕事「販促企画」とは?
placeholder image
SNS投稿が続かない理由とその解決法
placeholder image
マーケティングとデザイン思考
placeholder image
[コラム] 生成AIは、仕事の相棒となるか
placeholder image
仕事をスムーズに進めるスケジュール術

お問い合わせ・ご相談は、お問合せページのフォームよりご連絡ください。速やかに返信いたしいます。

ayutobi_