マーケティング・フォトグラファーの仕事

2024-04-10

販促ツールを作る上で、写真素材は欠かせません。

”百聞は一見にしかず”の言葉のように、写真一枚で文字の何100倍もの情報を瞬時に伝えることができるからです。

耳が大きくて、鼻が長く、とても大きい動物。
象のことですが、象をよく知っている人が、象を見たこともない人に言葉だけで伝えて、どこまで伝わるでしょうか。

情報をインプットするとき、人が五感の中で一番使うのが視覚だそうです。8割以上を示すそうです。視覚で訴える手法はとても大切です。

ただ、写真ならなんでもOKというわけではありません。

よくわからない、よく見ないとわからない、別のものに見える。そんな時は情報は正確に伝わりません。正確に伝わってこそ、販促ツールで写真を使う意味があります。

例えば、りんごひとつをとっても、
「赤く実っています」と伝えたいのか、
「たくさん実って豊作です」と伝えたいのか、
「蜜がたくさん入ってて、美味しいです」と伝えたいのか、
それぞれ撮り方が変わります。

販促プロデューサーは常にマーケティングの視点で見ます。どうすれば、そう「伝わる」か。そうしてフォトグラファー(カメラマン)に指示します。

これをまとめて行うのが「マーケティング・フォトグラファー」です。自ら「伝わる」視点で訴求対象の被写体を撮ります。

販促面で重視されるのは「伝わる」写真を撮ること。マーケティング・フォトグラファーの出番です。

その他の記事

placeholder image
おかげさまで、10年目の節目を迎えます。
placeholder image
私の仕事「販促企画」とは?
placeholder image
SNS投稿が続かない理由とその解決法
placeholder image
マーケティングとデザイン思考
placeholder image
[コラム] 生成AIは、仕事の相棒となるか
placeholder image
仕事をスムーズに進めるスケジュール術

お問い合わせ・ご相談は、お問合せページのフォームよりご連絡ください。速やかに返信いたしいます。

ayutobi_